このブログを検索

2017年3月5日日曜日

卒業式を終えて 2017

 先日、卒業式を終えました。今の学校に来て1年目の私との付き合いなんてのは、所詮1年という短い期間に過ぎないのですが、私の中では大きかったです。 正直なところ、一人一人との思い出を振り返ると日が暮れるので、思い出の中でも今後私が教員生活を続けていく上で忘れたくないことをザックリとまとめておきます。


・ 深みのある授業へ  

日々の授業を進める上で、もちろん「英語力を高めてあげたい」という思いは常に根底にあります。しかし、同時に「英語を必要のない生徒もいるのでは」という葛藤や、さらには「教師と生徒がお互いに形式的な お約束としての授業をこなしているだけなのでは」と思ってしまうこと、これらが全くないというと嘘になると思います。正直なところ、特に高校3年生を迎えると、短期的な進路を決定する上だと英語を必要のない生徒がクラスにいることはレアなケースとは言えないと思うし、そうは言ってもお互いに義務感を感じて最低限を消化している面もあったかもしれません。しかし、それは私の英語観、言ってしまえば教育観の浅さが起因するものに過ぎないように思えます。もちろん、生徒一人一人にはそれぞれの志望があり、それ故に英語の授業に対するニーズは決して一枚岩でないことは承知の上です。ある生徒は「推薦入試のために定期テストの成績が上がるような徹底的なテスト対策の授業」を求めているかもしれないし、「ひとまず卒業のために赤点だけを回避すれば良い」と考えている生徒もいるでしょう。一方で「受験で英語を使うので、しっかりと周辺の知識までしっかりと押さえたい」生徒や「ニーズの異なる生徒とのペア活動に対してストレスを感じるために個人で学習を進めたい生徒」もいるでしょう。そのような多様な生徒が混在する教室の中で、絶対的に正しい授業スタイルはないのだと思います。が、少なくとも「この授業を受けたら利益になる」と思えるような、幅広く、さらには奥深い面白さを提供しなければいけないのだろうと痛感しています。もちろん、それらが結果に繋がる必要があるということは言わずもがなですが。そのためには、私の教育観を更に深め、英語観も深めて行く必要があるのでしょう。今の私は幸いにも若く、生徒と年齢が近いこともあって、小手先の面白さで生徒がついてきてくれている部分が大きいと思います。ただし、この状態にあぐらを掻いていては、何よりも生徒に申し訳ない。日々、自己研鑽を続けていかないといけないと痛感させられました。生徒からの「ありがとう」という言葉は確かに嬉しかったのだけれど、私の内心では「もっと何かしてあげられたのでは」と思わざるを得ません。この気持ちを忘れることなく、深みのある授業を目指して頑張ります。

・ 部活動に関して  

正直なところ、今回送り出した3年生には「申し訳ない」という気持ちで一杯です。前顧問が転勤し、代わりに全くの専門知識も経験もない私が顧問になったことに関しては、誰かが何かをできたわけではない、言わば仕方がないことでした。ただ「そんなこちら側の事情は、生徒が被害を被る理由にはならないのではないか」、「せめて前顧問がいたときと比べてできる限り不自由さを感じさせない努力は必要なのではないか」という想いがあり、初めは強い義務感を常に感じていました。ですが、義務感ばかりだったのは初めのうちだけで、ボロボロに頑張る姿を見ている中で、「力になってあげたい」と心の底から思うようになるのにはそう時間はかからなかったように記憶しています。それ故に私に専門性も運動経験もないことは本当に悔やまれました。この未熟さは、例え私が全力で専門書を読み上げたところで、コートの外から眺めているに過ぎない以上、決してなくなることはないと思います。そういう点では、私が今の部活の顧問になっている以上、私は申し訳なさを感じ続けるのでしょうが、特に今回の3年生に関しては最後の最後に支えとなっていたものが急に無くなってしまった、不用意な不安感を覚えたのではないだろうか、と本当に申し訳なく思っています(もちろん、3年生だけに思っていることではないのですが)。おそらく私もそのうち、部活の顧問として慣れていき、いろいろなことを経験していく中で、自分の理想の形を持つようになると思います。その大きな原型を、卒業生に見せてもらったと思っています。なので、少し綺麗にまとめるならば、部活の卒業生に対して言わなければならないことは「ごめんなさい」なのだけれど、言いたいことは「ありがとう」なのだと思います。実際のところ、部活の卒業生との関わりは引退までの数ヶ月に過ぎなかったけれど、私が顧問として携わりたいと思ったのは、決して競技に対する情熱に目覚めた訳でもなければ、部活動の顧問としての実績をあげたいとかそんな打算的な理由ではなく、とにかくボロボロの彼女たちを応援したいという想いだけだったのだと思います。(ユニフォームを含め←)ボロボロな面は至る所で垣間みえていたことは否めないチームではあったけれど、時に賢く、時に狡く、常に強かったあのチームをきっと忘れはしないでしょう。


 最後に、今年卒業を迎えた3年生の皆様、ありがとうございました。