このブログを検索

2021年2月28日日曜日

英語の表現の幅を広げる「SVO練習」

  

「生徒の英語の表現の幅を広げたい」

「味気ない英文の添削に飽きた」

「リライトさせても全く英文が良くならない」



今回は、中山裕木子著『英語は3語で伝わります』をもとに、生徒の表現を広げる練習をまとめます。




英作文のドーピング


生徒のライティングを指導する際に、私は最後の「ドーピング」として次のような指導をしてしまいます。



困ったら、次の表現を頼りなさい。

① It is important for me to speak English.

② It makes me happy.

③ There is a boy.



英作文が苦手な生徒は「日本語をそのまま英語にしようとする」ために、英作文に苦戦します。そこで、表現に困った際には馴染みのある構文である3種(①形式主語 ②SVOC ③There is...)を思い出し、単語を置き換えて乗り切るように伝えています。






「便利」は「不自然」


私がついついしてしまいがちなドーピング的な指導は、「日本人にありがちな英語」を生んでいるようです。生徒の英作文を見てみると、全員がコピペしたかのように同じような表現ばかり。採点作業をするたびに毎回思うのですが、「インスタントラーメンばっかり食っている感覚に近いというか、何かもっと多様な英文見ないと自分の脳がおかしくなりそう」というのが私の悩みでした。便利な構文はピンチには有効なのかもしれませんが、これらを頻発するとすると、途端に「こてこての英語」になってしまいます。



中山裕木子著『英語は3語で伝わります』では、以下のように述べられています。


「日本人にありがちな英語」は間違っているわけではありません。しかし、「3語の英語」の発想を持つことで、もっと英語がラクになり、話すことがたのしくなります



ここで述べられている「3語の英語」というのは、実際の3語ではなく、主語・動詞・目的語(SVO)で構成される表現です。


例えば

My job is an English teacher.

I teach English.


どちらの表現が自然で、シンプルか。もちろん状況によって使い分けるのは大前提ですが、しばしば上の形に捕らわれ、表現の幅を狭めてしまっているのかもしれません。表現の意図をシンプルに捉え、より自然な表現を使いこなせるようにするために、あえて「便利な表現」をシンプルな「3語の英語」に置き換える必要性を強く感じます。



 


「3語の英語(SVO)」テクニック3選


本書では英語を組み立てるコツが10個紹介してありましたが、個人的に「特に紹介したい!」と思うテクニックを3つピックアップします。


コツ1 be動詞を捨てる


「私の趣味は読書です。」

△ My hobby is reading.

→ I enjoy reading.


「インスタは若い人たちに人気です。」

△ Instagram is popular among young people.

→ Many young people use Instagram.


中学校1年生の最初で習うbe動詞。非常に便利な表現ではあるものの、英語らしい「主体」というものが存在しない表現です。be動詞で表現したくなる文章をあえてbe動詞を用いない形で組み立て直し、主語・動詞・目的語の感覚を身につけるために非常に有用だと感じました。



コツ2 There is/are構文を捨てる


「ネットに問題が生じています。」

△ There are some problems with the internet.

→ The internet has problems.


「京都には多くのお寺があります。」

△ There are many temples in Kyoto.

→ Kyoto has many temples.


「〜があります」という日本語らしい表現は、ついつい全て"There is/are..."を用いて表現しがちですが、主体をイメージすると"have"という動詞のカバー範囲の広さを改めて感じることが出来ます。



コツ3 形式主語itを捨てる


「あなたの状況はよくわかります。」

△ It's easy for me to understand your situation.

→ I understand your situation.


「英語を学ぶことは大切です。」

△ It's important for us to learn English.

→ We should learn English.


困ったときの便利なフレーズ"It is [形/副] for [人] to do"の形式主語ですが、あえて改めて文の主体を捉え直すことにより、より口語的で馴染みある文に言い直すことが出来ます。



この他にも、全10パターンのコツが紹介してあり、どれも表現の幅を広げるために、早い段階で身につけておきたい感覚だと感じました。





リライトで活きる「3語の英語」


これらのテクニックを学校現場(授業内)で活かす方法を考えてみます。基本的に想定する学習者の層は「英作文に馴染みのない」〜「最低限の英作文ができるが表現の幅が乏しい」生徒です。



STEP1 ライティング


まずは下書き作業をさせます。英検のライティング練習等の流用で問題ないと思います。


・あなたは学校の制服に賛成ですか。英語であなたの意見を述べなさい。




STEP2 「英→英」言い換え練習


次に「英→英」の言い換え練習をさせ、テクニックの習得を図ります。

上記で挙げたテクニック別に、言い換えやすそうな例文(日&英)を並べ、「別の英文で表現しよう」という過程を練習させることで、英語らしい表現を刷り込むことが目的です。


・次の英文をbe動詞を用いない形で言い換えなさい。

「私の趣味は読書です。」

 My hobby is reading.


・次の英文を"There is/are..."を用いない形で言い換えなさい。

「京都には多くのお寺があります。」

 There are many temples in Kyoto.


 


STEP3 リライト


STEP1で書いた自分の英作文を改めてリライトさせます。STEP2で英語らしい表現の感覚を強化しているので、特に「序論と結論が一語一句同じ」部分であったり、複文に跨って同じ表現を繰り返している部分について、どのように書き換えればよいのかの引っかかりが得られ、自分自身で行うリライト活動の効果が高まるのではないでしょうか。




まとめ(と本音)


研究授業等で「リライト」の活動を見るたびに、「自分が生徒だったら困るだろうな」と思っていました。というのも、「100%で書いた英作文」を書き直したところで、劇的な変化はなかなか得られないと思ってしまうからです。


今回の「3語の英語」を知り、「型にハマりきった日本人らしい英文」を、日本語特有の主体が明確でない文から抜け出し、主体を意識した表現に変えるという過程を改めて考えさせられました。非常に月並になりますが、今回のテクニックを挟めば「リライトめっちゃ充実しそうじゃん!」と思いました。


一方で、本書で挙げられていた言い換え方で「彼のプランは面白いと思う」"I found his plan interesting."→”His plan interests me."という部分を見た時に、動詞"interest"を使いこなすというハードルの高さを感じ、改めて構文の利便性&破壊力を痛感しました。確かに(偏見に過ぎませんが)予備校・塾の目指す「減点されない英語」を目的とするのであれば、構文を使いこなせば十分なのかもしれません


ですが、「即興的なスピーキングの指導」であったり「序論と結論の表現の変化」といった、今まで指導したくてもピンとくる指導が浮かばなかったもどかしい部分への突破口として、参考になる本だと感じました。


本書では、場面別で100通りのパタンプラクティスが用意されています。自身の表現を広げるためにも、熟読したいと思っています。



参考文献

ダイヤモンド社 中山裕木子著 「英語は3語で伝わります ーどんどん話せる練習英文100ー」

2021年2月14日日曜日

【共通テスト】選択肢だけで共通テストは解けるのか?

 

大学院時代に書いた修士論文「多肢選択式問題の選択肢情報が解答に与える影響」をもとに、新大学共通テストでの変更点を簡単に考察しようと思います。



今回は、高校生向けにまとめたスライドをもとにまとめます。






選択肢だけでセンター試験は解けたのか?





大学院時代の修士論文での結論を簡単にまとめます。


大学1年生を対象に、「大問リード文(日本語)」「選択肢(英語)」を抜粋した情報から解答を選択してもらいました。言い換えると、英語の本文を読まずに選択肢から答えを選ぶ実験です。


結果として、全体の平均正答率は35.2%最大正答率は69.0%(第6問 問5)となりました。


(当時の研究では、文法問題の結果も含まれていましたが、今回は共通テストとの比較を目的としているので、長文問題の結果だけを抜粋しています。)



また、被験者には「一般入試合格者」と「AO入試合格者」が含まれていたため、その差に注目してみました。すると、平均点に大きな差が。一般入試の合格者は、センター試験の対策を繰り返し行っていることを考えれば、センター試験の演習量が増えるほど、選択肢から解答を見抜くスキルが磨かれるという仮説が浮上します。(結果の数値に関しては統計的に有意な差が認められましたが、原因についてはあくまで仮説です。)


以上の結果から、「センター試験には選択肢だけで答えを絞り込むテクニックが存在する」という可能性が示唆されます。





選択肢から答えを見抜くテクニック





被験者から数名抜粋し、追加でインタビューを実施。解答選択時にどのような判断を行ったのかを追加で聞き取り、その思考過程を分析すると「選択肢だけで解答を選ぶ」ための3つの方略が見られました。※これらの方略と実際の正答率については確認されていません。



1つ目の方略は「予備知識・常識」を用いた思考です。要は、「センター試験の癖」から解答選択するというテクニックですね。


例えば「センター試験において、非常識な本文の展開はありえない」という思考から、自ずと本文は「道徳的にまともな構成・展開」「社会的に妥当なメッセージを主張する構成・展開」を想起させます。「主人公が大量殺人を犯す」「ゴミは積極的に不法投棄すべきだ」といった文章は、常識的に出題されるとは思えません。被験者は、選択肢から「常識的に解答とは考えにくい選択肢」を排除していました


また、選択肢に「強い否定(no/never)」「強い肯定(always)」が含まれている場合は「本文と一致させないために用いられた語句」とみなし、解答の候補から排除する思考過程も見られました。






2つ目の方略は「問題の配列からの論理展開の予想」です。


センター試験では、各パラグラフごとに設問が設定されているため、前後の問題から本文の論理構成が想像できることがあります。例えば、問2において「太陽光発電は全く役に立たない」という選択肢が含まれていて、問3で「筆者は太陽光発電を推奨している」という選択肢があった場合、どちらかはダミーではないかと想起されます。




3つ目の方略は「選択肢の比較」です。


各設問には4つの選択肢が用意されてあり、それぞれが論理的に干渉している場合があります

ここまで露骨な問題はありえませんので、あくまでも例えばですが、選択肢①「喫煙行為は肺に致命的なダメージを与える」・選択肢②「喫煙行為は周囲の非喫煙者の健康に悪影響を及ぼす」という選択肢が並んでいた場合、命題の重なりから、解答者は「本文には『喫煙=悪い』という展開が行われているのかな?」と想起します。

また、選択肢①「喫煙行為は禁止されるべきだ」・選択肢③「喫煙行為は許可されるべきだ」と並んでいた場合、解答者はその命題の関係性から「二者択一のどちらかが正答かもしれない」と想起します。



 


選択肢だけで共通テストは解けるのか?





大学院時代では、「選択肢の情報が理解できる程度の被験者」が用意できたのですが、現状そのような被験者が簡単には集まりませんので、今回は「センター試験の選択肢から解答を見抜くテクニックが共通テストに通用するのか?」と考えてみます。




まずは「予備知識・常識」を用いた方略で考えてみましょう。


センター試験では、第5問に「物語」、第6問では「論証」が中心に取り扱われてきました。センター試験での物語は起承転結が比較的きれいにまとまっていることから、展開を想像することはある程度可能だったかもしれません。また、万人を想定してまとめられた文章であるため、「常識の範囲内の展開に収束する」という想定から選択肢の排除が可能でした。


一方で、新大学共通テストでは、Readingというタイトルながら、出題される文章は「メール」や「プレゼン原稿」といった相手が明確なコミュニケーションがベースとなる問題が多い印象を受けます。万人に向けられた文章ではなく、特定の個人を対象とした文章であり、前提となるコンテクスト次第で、ある程度の提案の幅が容認されそうな文章展開となっており、一概に「ありえない!」と判断できる選択肢が含まれていませんでした



また、限定的な"no" / "always"といった語が選択肢に含まれていないどころか、選択肢が固有名詞であり、本文の情報をもとにしないと、その選択肢が一体どういったものなのかを想定できない問題が急増しました


以上のことから、「予備知識・常識」を用いた方略は惨敗です








次に「問題の配列からの論理展開の予想」が通用するのかを考えてみます。


センター試験ではパラグラフごとに解答の根拠が存在し、順序を守って出題されていることが多かったのに対し、共通テストでは解答の根拠となる部分が、設問を超えて前後するパターンが頻繁に見られました。さらに、文章の前半にある情報と後半にある情報を統合しないと導き出せない問題も存在しています。共通テストでは正答を選ぶためには文章全体に散らばった情報をそれぞれ見つけ出さなくてはいけません。


よって、「前後の問題から本文全体の構成を予想する」という方略は通用しないようです








最後に「選択肢の比較」を考えてみます。


センター試験では、選択肢のそれぞれの命題が重複・対偶しているケースが見られ、それらを頼りに選択肢を絞り込むことが可能なパターンが存在していました。一方で、共通テストでは、①そもそも固有名詞を選択する問題が多く命題が存在しない ②各選択肢の間に命題の関係性がない という特徴が見られました。


やはり、ここでも「選択肢の比較」という方略は通用しないようです。ぐぬぬ。




【結論】選択肢だけで共通テストは解けるのか?



 結論です。

センター試験で用いられていたテクニックが、新大学共通テストにおいて転用ができないことから、「選択肢だけで共通テストを解く」のは不可能であると結論づけます



 


まとめ(と本音)


大学院時代に「選択肢だけでセンター試験を解けるのか?」というのを研究したのには2つの理由がありました。1つ目の理由は「受験生の努力がテクニックで左右されては惜しいので、真に実力を図るテストになってほしい」という願いでした。そして、こちらが本命なのですが、2つ目の理由は「仮にテクニックが通用するのであれば、自分の携わる生徒には、特別にその力を授け、進路実現に役立ててあげたい」というものでした。


今回の新大学共通テストの問題を見るに、「過去の自分の研究を見られたのでは?」と思うほどに改善されており驚いています。実際、私自身は上記のテクニックを一部活用しながらセンター試験も読解していたので、今回の共通テストを解くのには従来の比にならない時間がかかりました。(単純に文量が増えていたのも影響しているのでしょうが)


「受験生の読解力を図るためにより良い問題になったのかもしれない」と思う反面、コミュニケーションベースの文章で構成されているため、自分自身に関係のない文面を読まされることを強要させられた「作業っぽさ」を感じるテストだとも感じました。まぁ仕方がないことかもしれませんが。


一つ言えるのは、僕の修士論文での分析は無駄になったのかもしれません。(笑)


2021年2月7日日曜日

【ICT】主体性をどうやって図る?Youtubeで仕掛ける自主課題



 「学習に対する主体的な態度を評価しないといけない」

 「もっとICTを活用しないといけない」

 「生徒のYoutubeのオススメ動画に英語学習を混ぜ込みたい」



 今回はGoogleのClassroom&Youtubeを用いた自主課題の配信を紹介・まとめてみます。




「主体性を図るってどーするの?」


 今回の取組の背景を紹介しておきます。

 今年度(令和2年度)より、勤務校では生徒の「学習に向かう主体性」を評価に加えることになりました。最終的に数値化しなければならないため、以下の項目が案にあがりました。


 ・小テストの点数

  【採用理由】 学習に向かった時間が比較的そのまま成績に反映されやす  

    【不採用理由】    得意不得意が「主体性」の評価に影響を及ぼす


 ・発表回数や寄与度

  【採用理由】 「授業参加への主体性」=「英語学習への主体性」
  【不採用理由】 ①生徒の性格が評価に影響を及ぼす

         ②記録が面倒くさい・指名制の不平等さ


 ・ノートの完成度の点数化

  【採用理由】    「学習への取組の主体性」=「ノートのクオリティ」

  【不採用理由】 ①「ノートの点数化」が曖昧さ

②目的と乖離した「芸術作品」の推奨につながる


 ・課題提出

  【採用理由】    「課題に取り組む姿勢」=「主体性」

  【不採用理由】 「課題」と設定した時点で、主体的ではない



 上記のどれも、生徒の主体性を評価する上でピンとこなかったため、「自主課題」への取組を採用することにしました。






配信型自主課題への経緯


 生徒の学習に対する主体性を自主課題で評価することにした矢先、いくつかの問題が発生。



 【課題①】提出義務がないため、教材の購入を促しづらい


 全員が提出する「週末課題」であれば購入する説明がつきますが、今回はあくまでも「自主課題」。本人に取り組む意欲がなければ、完全に不必要な出費となってしまいます。教材費も決して安くはありませんから負担を増やしたくはないですし、クレームが怖い(というか面倒くさい)。

 以上を理由に「著作権等の心配がいらない」かつ「配布可能だけど資源の無駄にならない」形式が適切と考えた結果、Google Classroomを活用したオリジナル課題の配付(配信)が最適ではないかという結論に至りました。




 【課題②】生徒の熟達度により、自主課題に対するハードルが異なる


 せっかくの自主課題ですが、課題の難易度が高ければ、「主体性や意欲があっても難易度を理由に取り組むことができず評価できない」といったケースが想定されます。パフォーマンスや知識については別で評価している訳ですから、それとは切り離された形で主体性や態度を評価したい。

 以上を理由に「提出そのものに対して評価を与える」という形式をとることにしました。



 さらに、課題を簡単にしすぎれば、得意な生徒にとって意欲が削がれる課題となります(取り組む意味がわからない)。一方で、課題を難しくすれば、不得手な生徒の主体性を測定できなくなります(意欲はあっても難しすぎて取り組めない)。

 これらを理由に、「英語の熟達度の如何に関わらず取り組むことができ、なおかつ意欲的に取り組むことを保証した内容」を意識せざるを得なくなりました。このようなことは、普段の授業では意識しますが、課題にまで細心の注意を払うのは難しい。



 このような過程を経て「Youtubeの学習解説を指定し、こちらで簡単なクイズを設定すればよいのでは!」という結論に至りました。配信者側は視聴者を確保するために、教員では技術上できないような演出や構成、内容を担保してくれていますので、活用させてもらいます。また、生徒のアクセスが彼らの収益にもつながるので、まぁ少なくとも生徒が負担をすることはありません。(特定の配信者に利益をもたらすのがOKかどうかはグレーですけどね、、、)

 




配信型自主課題の紹介


 実際に今年度取り組んでいる自主課題を紹介します。

 

 【自主課題のルール】

 1週間以内に取り組むこと。(毎週月曜日更新)

 以上です。なお、後述しますが、不正防止のために細かい工夫がいくつかあります。 



・配信画面①(Google Classroom)

・配信画面②(Google Classroom)

・配信画面③(Google Form)


 

配信型自主課題の不正方法と対策


 私自身、不真面目な学生でしたので、この手の課題の不正方法はいくらでも思いつきます。



【不正方法①】動画を見ずに解答する

【対策】動画中のくだらない内容をクイズを混ぜる


 動画は10分近くあります。これを確認するのは面倒くさいので、私が生徒なのであれば、動画を見ずに解答を選択します。(「提出状況で評価する」と宣言されているので、わからなくても良いため、容易に起こりうることが想定されます。)

 よって、設定する問題には必ず、英語に関係のないクイズを予告して出題します。(例:「今回の講師のネクタイの色は?」「今回の動画で挿入されていた画像は何枚?」)予告している関係で、動画をすべて見なくとも解答はできてしまうのですが、それ以上不正に気を遣うのはコスパが悪いので行いません。(通常の提出物も解答の模写等、全ての不正を排除できているわけではないので諦めます)



【不正方法②】正解するまでランダムで回答しまくる

【対策】回答回数を制限する


 採点を自動化するために、全ての問題を選択式にしています。その関係で、闇雲に回答しまくれば正答を導けるという不正が可能になります。ただ、Google Formで作成する問題では、設定で「回答の回数を制限する」ということが可能なので対策は可能です。また、「選択肢の順番を自動で入れ替える」「問題の順番を自動で入れ替える」等のオプションもあるので、対策は可能です。



 以上の対策を踏まえれば、ある程度は対策は可能かと思います。




配信型自主課題のメリット


 実施していて気づいたメリットを紹介します。


【メリット①】毎週高いクオリティを提供できる

 プロは凄いです。エンタメ的要素と内容のバランスが上手だと思います。問題を設定する上で、自分も見るのですが、授業を行う教師自身も勉強になる小ネタを獲得できます。現在の仕事をしながら、同程度の動画を自分で収録して配信するのは絶対に不可能です。


 生徒の評判が良いのは rupa sensei(https://www.youtube.com/channel/UCoKRTudLOqjgdIFpCZIkW4w)の洋画リスニングの動画です。毎週2回更新されるので、どちらか気に入ったほうを採用することも多いです。 


 新出の文法に入ったときには、高校生向けの解説動画を紹介することも多々あります。



【メリット②】来年度も使い回せる

 正直、毎週1本週末課題を設定するためにYoutubeを見漁るのはキツい部分がありますが、Google Classroomでは過去の投稿をコピーして再配信することが容易です。そのため、今年度活用した動画については、もとの動画が削除されない限りはずっと使い回すことができます。(今年度はじめたので、まだ実感できていませんが、きっと来年度からは楽になるはず!)



【メリット③】生徒のYoutubeオススメ動画をジャックできる

 Youtubeでは、視聴履歴に応じてオススメの動画が変更されます。つまり、Youtubeで英語学習系の動画を視聴させればさせるほど、勝手にオススメに表示されるようになり、気が向いた時に勝手に学習してくれるというメリットも!


 よって、これらの取組も「主体的な学習として評価したい」と思えば、別途「みんなにオススメしたい英語学習の動画を教えて下さい」「自主課題として採用してほしい動画があれば回答してください」といった声を拾ってあげる質問項目を付け足しても良いと思います。




まとめ(と本音)


 以上が、今年度実施してみた「主体性」を評価するYoutubeの活用術です。


 実際というと、上記でまとめた理由もあったのですが、ぶっちゃけると「学校が休校中の配信授業で、導入を準備するのが面倒くさくなった。あと、50分の配信課題を用意するのがキツい。」といった理由から、クオリティの高いYoutube上の動画を転用させてもらう、という姑息な作戦から生まれた方法だったりします。


 導入した私自身、「これって勉強になってるのかな?」と懐疑的な部分を感じていたので、生徒にアンケートを行ったところ、得意な生徒(というより、自分の学習スタイルを既に確立している生徒)ほど「効果があるかは疑問である」と回答していたので、途中からは自主課題に選択肢の幅をもたせました。


【初級】Youtube紹介動画

【中級】Classi配信動画(全生徒契約済み)

【上級】特別課題(プリント)


 生徒は自分の熟達度にあった課題を選択でき、個別最適化された学習に近づいているのではないかと思います。


 最初は配信を行うための準備に時間がかかっていたのですが、最近では時間のある考査期間中にまとめて予約投稿することで、負担感がなくなりました。(というか慣れます)


 もしよければ、参考にしてください。